SPECIAL

事業の“本質”が伝わる採用動画で共感を呼ぶ──オープンイノベーションの現場と想いを映像で魅せる

事業の“本質”が伝わる採用動画で共感を呼ぶ──オープンイノベーションの現場と想いを映像で魅せる

事業の成長とともに採用拡大を進めている株式会社eiicon様。その中で課題となっていたのが、企業の価値や事業の本質を伝える採用広報の難しさです。「オープンイノベーション」という言葉だけではまだまだ伝わらない。だからこそ、リアルな現場の声と温度感を映像で伝えたい。そんな想いを起点として、ご縁があって弊社エレファントストーンと映像づくりでご一緒することに。

今回は、株式会社eiicon 常務執行役員/CHRO 村田様をお迎えし、弊社からディレクター 山部とプロデューサー 廣田を交えて、制作の背景や現場でのやり取りなど映像が完成するまでの道のりについて対談インタビューを実施しました。

株式会社eiicon様は、共創による企業の事業創出支援を目的に、「プラットフォーム事業」「エンタープライズ事業」「地域イノベーション推進事業」を展開されているオープンイノベーションの総合支援企業です。

エレファントストーン一同:村田さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします。

村田様(以下、敬称略):よろしくお願いいたします。

 

採用拡大に伴う課題と、映像活用という選択肢

──この度はご一緒させていただきありがとうございました。まず、ご相談いただいた当時に採用課題として感じられていたことや、映像を活用しようと考えた背景についてお伺いできますか?

村田:「事業拡大に伴い採用活動に注力している中で、採用チャネルを増やす必要性を感じていました。今までは主にエージェント頼みになっており、紹介数はある一方で採用単価の面で課題を感じていたんです。リファラル採用の割合も高く成功しているので継続したり、新しくダイレクトリクルーティングも試したりしているのですが、目指している採用人数に対してはそれでも限界がある状況でした。

あとは、事業や社風が伝わりにくい会社だという自覚もあって。『オープンイノベーション』という言葉って、まだまだ世の中に浸透していませんし、抽象的に捉えられがちなんですよね。

実際に何をしている会社なのか、社員がどんな想いで働いているのか、eiiconが成し遂げたい世界はどのようなものか、それを的確に伝える手段として“映像が有効だ”と感じ、ご相談に至りました」

──今回初めて映像制作をご一緒させていただきましたが、なぜエレファントストーンをお選びくださったのでしょうか?

村田:「スピード感、提案の質、寄り添う姿勢、そして広告運用まで含めた提案内容でしょうか。

何社かご提案をいただいていたのですが、エレファントストーンさんは最初の段階から、弊社についての理解をした上でのご提案をしてくださっていました。映像の依頼をしていたのですが、つくった映像を活用することも含めてのご提案をいただいたことが嬉しかったですね。

 みなさんの雰囲気の良さも決め手の一つになりました」

 

“eiiconらしさ”をどう表現するか

──映像という手段の中で、視聴者へ向けての見せ方でこだわりを持たれていたことがあればお伺いしたいです。

村田:「他の会社でもつくれるような映像ではなく、eiiconならではの事業や雰囲気、そして何より現場で働くメンバーの想いを表現したいと思ってました。

例えば“1日の流れ”のような一般的な映像にはあまりしたくないなと。あとは、オープンイノベーションという言葉の説明だけでは、私たちのやっていることの本質は伝わらないと考えていました。だからこそ、社員のリアルな声を主軸にした構成を希望していましたね」

山部:「リサーチやヒアリングを通じて、他の会社と差別化をいかに図るかは重要だと考えていました。なので、ご提案へ向けてまずはコーポレートアイデンティティや事業内容、経営者のインタビュー記事などとにかくインプットをしていきました。それを構成に落とし込んでいますね。

実際の構成では、ナレーションで事業の概要を客観的に語るパートと、社員に密着してリアルな本音で語ってもらうパートで分けたのがポイントです。言葉では伝えにくい“オープンイノベーションの本質”を、この2つのパートを掛け合わせて伝えるという設計にしました。

また、eiiconの事業をイラストアニメーションで表現し、事業の全体的な概要を説明したシーンを入れたこともポイントです」

廣田:「社員インタビューでは、新規事業創出を支援されている社員のうち異なる事業部(プラットフォーム事業・エンタープライズ事業・地域事業)で活躍されている3名に数日間密着させていただくことになりました。

第三者ではなく社員様自身の言葉で、仕事内容だけでなく、オープンイノベーションや企業様と一緒に目指している未来の姿を語っていただいて。そうすることで、実際にどう動き、何を感じているのかという“生きたストーリー”が伝わりますし、他社との違いも明確になって視聴者の共感を得やすくなると考えました」

 

“自社の当たり前”を言葉にする

──村田様からみて、撮影現場や編集段階で印象的だったことはありますか?

村田:「撮影場所や撮影対象者はこちらで用意させていただきました。インタビュー撮影では、最初はカメラを向けられて緊張していたメンバーも多かったですね(笑)

でも、エレファントストーンの皆さんが自然体で接してくれたから、だんだんと素の言葉が出てきて。『うちはこういう会社だな』と、自分で話すことによって社員自身も再確認できていたと思います。私自身も“改めて強い想いを持っているな”という発見が、撮影中に何度もありました」

山部:「ありがとうございます。普段は意識しない“自社の当たり前”を言葉にしてもらうのは、簡単ではないんですよね。でもそこにこそ、価値があると思っています。

撮影ではできるだけ自然にそれを引き出したいとは思っていたので、ただ撮影するだけでなく事前にすり合わせをして、皆さんとの信頼関係づくりにも時間をかけさせていただきました」

廣田:「カメラを向けると自然体で話すのは難しいことのほうが多いですが、普段から会社や仕事についてお話される機会が多いのか、驚くほどみなさん自然体にお話いただきました」

村田:「皆さんの柔軟な現場対応や的確な判断のおかげでスムーズに撮影が進行していった印象です。

撮影を終えた編集段階では、私たちの言葉へのこだわりを理解してくださったのもありがたかったです。特に“言葉じり”には注意を払っていました。採用の候補者となる方に視聴してもらうことを想像しながら、特に伝えたいポイントを映像の中でどう押し出すかは細かくご相談していました。

最終的にそれらを反映して、とてもかっこよく仕上げていただきました」

 

完成映像がもたらした社内外の反響

──実際に映像が完成した時の率直な感想はいかがでしたか?

村田:「言いたかったことがきちんと伝わる映像となりました。社内メンバーからも“うちってこんな会社だったんだ”と新たに気づいた人たちがいましたよ。採用広報のための映像という枠を超えて、会社紹介そのものの映像になったと思っています。

実は少し前に社内イベントのパーティで初披露したのですが、その時の反応も上々で!関係者や株主の方々も来てくださっていたのですが、『かっこいい!』というお声をたくさんいただき、手応えを感じました。

──私たちにとっても嬉しい反響です。今後これらの映像を、別の場面でも活用を想定されていたら教えてください!

村田:「今は採用サイトやスカウト文面にもこの映像を活用していますが、まだ十分に拡散できておらず、正直なところもっと広く届けていきたいです。SNS広告やWantedlyなどの求人媒体での活用も考えていますし、会社説明会などのイベントでも流したいですね。

映像はただ置いておくだけでは見てもらえないこともあるので、見てもらうための導線設計はこれからの課題だと感じています。例えば、サイト内での表示位置やクリックまでの導線など、もう一歩踏み込んだ工夫が必要かなと。そういう意味では、伝わる仕組みづくりはこれからが本番かもしれません」

山部:「ぜひそういった課題にも向き合っていきたいですね。今回のeiicon様との映像制作を通して、わたしたちも“伝えることの本質”に向き合い直す機会になりました。今後もご一緒できたら嬉しいです」

エレファントストーン一同:eiicon 村田様、本日は本当にありがとうございました!

すでにeiicon様とは今回の映像制作以外でもご一緒させていただいている弊社。単なる映像制作を超えて、事業成長に伴走するパートナーとして取り組んでいけたらと思います。

 

実際に制作した映像は下記よりご覧いただけます。

この記事を書いた人

秋山真衣
エレファントストーンの経営戦略室 ブランドマネジメント課 マネージャー

秋山真衣の書いた記事一覧へ

タグ

RELATED ARTICLES 関連記事