NEWS

天然のプラネタリウム!星空観光で地域の魅力に光をあてたPR動画

天然のプラネタリウム!星空観光で地域の魅力に光をあてたPR動画

こんにちは!ZOORELを運営する映像制作会社エレファントストーンです。

澄んだ夜空が広がる秋の季節。グッと気温が下がり、星空を眺める回数が増えた方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、「星空観測」を地域ならではの観光資源としてアピールした観光PR動画をご紹介します!

星空観測 事例紹介

1. 長野県阿智村

日本一の星空として知られる長野県阿智村の星空ツアーをPRしたショートフィルム。公式YouTubeチャンネルでは、星空の美しさを活かした映像で冬の夜空ツアーを紹介しています。

満天の星空の下での体験を幻想的に描き、星空を観光の目玉として強調。累計120万人以上の来場者を記録しています。星空をテーマにしたロマンチックなシーンが満載で、観光誘致に特化しています。

自然と非日常性、体験性を強く打ち出す演出が多く、観る人の心をつかむヒントが詰まっています。特に、暗転や静寂のカット(1分35秒前後)を織り交ぜた映像構成は、プレミア感を演出する手法としてとても参考になります。

2. 沖縄県国頭村

人工のライトや電灯が少ない沖縄県国頭村では、美しい星空を観光資源として活用しています。

国頭村森林公園で開催された星空観望会の様子を収め、参加者の感動シーンや星空の輝きをアピールしています。沖縄の亜熱帯気候と星空のコントラストが新鮮で、星空を地域活性化のツールとして紹介。

人気アーティストとのコラボレーションなど、エンタメ系プラネタリウムとして話題の「コニカミノルタプラネタリウム」でも、とびきりの星空観測スポットとして紹介されています。時をこえる「星結いの森」というキャッチコピーも幻想的ですよね。地元の自然と夜景を組み合わせた観光PRの好例ともいえる映像コンテンツに仕上げています。

3. 長崎県五島市鬼岳「星空ナイトツアー」

2025年公開の映画『夏の星をつかまえて』の舞台でもあり国内有数のスタービューイングスポットである五島列島。YouTube動画では、星空の美しさを最大限に活かし、五島列島の自然と融合した観光体験をプロモーション。満天の星空をメインに、鬼岳の頂上や周辺の暗闇のなかで輝く星々が鮮やかに映し出されています。

動画では、星のきらめきや天の川のような壮大な夜空がタイムラプスやスローモーションで描かれ、都市部では見られないクリアな星空の美しさを強調。「星空ガイドが癒しと好奇心の旅へと誘う」というコンセプトで展開するナラティブの魅力も注目したいポイントです。

まとめ

神秘なる宇宙の中でも、とりわけ星空は太古より人類を魅了してきました。一方で、暗い夜に点でしか表現されない星空は、その美しさを捉えることが難しく、良いカメラや映像表現があってこそ表すことができるものです。技法は異なれど、星空の美しさをそのまま表現できています。

この記事を書いた人

ZOOREL編集部/コスモス武田
慶應義塾大学卒。大学時代から文学や映画に傾倒。缶チューハイとモツ煮込みが大好き。映画とマンガと音楽が至福のツマミ。

ZOOREL編集部/コスモス武田の書いた記事一覧へ

タグ

RELATED ARTICLES 関連記事