HOW TO・TIPS

CG動画の特徴と作成方法

CG動画の特徴と作成方法

皆さまこんにちは、エレファントストーンの宮坂です。

近年、映画だけでなく商品・サービス紹介動画や会社・施設紹介動画など、CGを使った動画コンテンツは急増しています。そこで、本記事ではCG動画にフォーカスを当て、CGの概要や特徴、制作方法についてご紹介していきます。今後、CG動画の制作を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

【目次 - もくじ – 】

 

CG動画の概要

まずはじめに、CGの概念について整理してみましょう。

そもそもCGとは、「Computer Graphics(コンピューター・グラフィックス)」の略であり、コンピューターを使って描かれた図形や画像の総称です。この“コンピューターを使って”という点がこの後の説明で肝になってくるのでしっかりと押さえておきましょう。

ここで確認しておきたいのが「実写」との違いです。実写は、リアルに存在する対象を撮影しますが、一方CGはコンピューター上で描く、あるいは作り上げていく表現手法です。もともと対象が現実世界に存在しているか否か、という点が「実写」と「CG」の明確な違いです。

 

 CG動画の種類と特徴

CG動画は2DCGと3DCGに分けられますが、どんな違いがあるのかご説明します。

2DCGとは

2DCGとは、コンピューター上で描かれた“平面”の図形やイラストのことを指します。もちろん2DCGには、平面のイラストをベースに動きをつけたアニメーションも含まれます。2DCGアニメーションの例を見てみましょう。

【株式会社 A PIECE様 事業紹介ムービー】


※こちらは当メディアを運営するエレファントストーンの制作実績です。詳しくはこちらから。

2DCGは、平面イラストのためシンプルに表現でき、直感的に理解しやすくできるという特徴があります。そのため、少し複雑なサービス紹介をしたい時などは実写動画で説明するよりも、グラフや表、図形などを用いて2DCGで説明する方がスッキリとわかりやすく伝えることができます。

 

3DCGとは

多くの方が「CG」と言われてはじめにイメージするのは、いわゆる「3DCG」だと思います。「3DCG」とは、「三次元コンピューターグラフィックス」の略で、コンピューター上で作られた“立体的”な図形や画像、空間のことを指しています。3DCGの表現について例をみてみましょう。

【株式会社 USEN様 コンセプトムービー】

※こちらは当メディアを運営するエレファントストーンの制作実績です。詳しくはこちらから。

3DCGの最大の特徴は、“仮想空間を創り出すことができる”という点です。縦×横×高さの概念で作られているため、動画内に奥行きを取り入れたい時によく用いられます。そのため、もともと奥行きがある実写動画と立体的な表現が可能な3DCGは相性がよく、皆さんもCGを取り入れた実写動画をよく目にするのではないでしょうか。本事例の光線が駆け抜けていく部分や、照明に電気が走っている部分などは全て3DCGですが、このように実写動画と組み合わせることで商品やサービスのイメージまで可視化させて表現できます。

次項では、具体的に3DCG動画のメリットについてご説明していきます。(以降、CG=3DCGとお考えください)

 

CG動画のメリット

前項で、CGでは立体的な表現ができる点について触れてきましたが、事例とともにCGのメリットを解説していきます。

現実に存在しないものを一から作り出せる

「実写」は撮影した映像であるため現実に存在するものしか映し出せませんが、一方CGは“人工的に作られたイメージ”の映像なので、日常では見られない表現を創り出すことができます。

こちらは、当メディアを運営するエレファントストーンのコーポレートムービーですが、人の「想い」という目には見えないものをCGを用いて表現しています。ただ音声で伝えるのではなく、視覚的にも表現したい時にCGは力を発揮します。

 

表面的には見えないものをわかりやすく伝えられる

例えば、機械の内部構造を見せて動きの特徴や効果を伝えたいとき、実写動画では内部で動いている様子を見せることはできません。アニメーション動画でも、平たい動画になってしまい十分に特徴を伝えきれないということがあります。そんな時に3DCGを用いることで、内部構造や動作のポイントを分解して見せることができます。

こちらは、DMG森精機株式会社様のmonoBLOCKの機械紹介動画です。普段は見れない内部構造の部品をそれぞれ分解してCGで可視化させています。そうすることで、機械説明の裏付けとしてその部品の動作による効果をとてもわかりやすく訴求しています。

 

ここまでCG動画の特徴やメリットについてご紹介してきましたが、次にCG動画を制作する方法についてご説明いたします。

 

CG動画を自社で制作する方法

自作する最大のメリットは、費用を大幅に抑えることができる点にあります。制作会社に依頼するとなると、それなりに費用はかかってしまいますが、自社で作業時間を確保できるのであれば、自作することを検討してみてもいいかもしれません。

実際にCG動画を自作する場合に必要なものから、制作の流れ、かかるコストについて簡単にご説明していきます。

CG動画の制作に必要なもの

まずはじめにPCについてですが、CG制作には処理負荷がかかるため、2Dなどの動画編集に比べて、よりPCのスペックが要求されます。説明が長くなってしまうため今回は割愛させて頂きますが、CG制作を始める前に、制作に耐えうるスペックを持ったPCなのか確認しておきましょう。

CG制作に必要なPCスペックについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてチェックするのがおすすめです。

関連記事:3DCG制作に最適なおすすめパソコン3選!2021年11月版

次に、実際にCG動画を制作するにあたり必要なものは「編集ソフト」「素材」です。初めてCG動画を編集する方に向けて、エレファントストーンのエディターがおすすめする編集ソフトと素材購入サイトをご紹介します。

CG制作初心者の方におすすめの編集ソフト

弊社のエディターおすすめの編集ソフトはBlenderです。このソフトをおすすめする理由として3つあります。

  1. 無料でインストールできる
  2. UIが直感的にわかりやすく、慣れていなくても操作しやすい
  3. どんな表現もオールマイティに編集できる

CGを使った風景作成や物体に質感をつけるなど、一通りのCG作成はこのソフトで対応できるため、はじめは無料のソフトを使って慣れていくのがいいかと思います。

素材購入のおすすめサイト4選

次に素材についてですが、素材は主に、一から物(ペンや椅子など)の形状を作り上げていく手間を省くためや、景色や背景、質感をつける際に使用します。今回は無料で素材を入手できるサイトと、クオリティが高く使い易い素材が豊富な有料の素材サイトを4つご紹介します。

  1. Texture Ninja(無料):質感をつけるためのテクスチャー素材が豊富
  2. Physical-i(無料):人物のオブジェから炎、キラキラした光といった、幅広いCG素材を利用できる
  3. TurboSquid(有料):モデル(=既に形が作られている状態)の素材が豊富
  4. HDRI Skies(有料):地球など、球体に貼り付けることができる360°のCG素材が豊富

無料で入手できるものはその分利用される機会も多いため、少しでもオリジナリティを出したいのであれば有料の素材を使うのがおすすめです。

CG動画制作の流れ

CG動画を制作する際の工程について簡単にご紹介します。

  • デザイン・コンテ作成:イメージしている動画の流れをコンテ(=動画制作の設計図のようなもの)に起こす。
  • モデリング:映像の中で出てこさせる対象物をコンピューター上で立体的に形作る作業。この際に、既に形が出来上がっている素材を活用することで時短することが可能。
  • レイアウト:立体的に作り上げた対象物をどの方向、どの角度から切り取っていくか、またその配置を決めていく作業。
  • ライティング(照明)およびシェーディング(質感):光が当たっている方向および影をつける作業(=ライティング)。素材を用いて対象物に質感を出す作業(=シェーディング)
  • レンダリング:作成したCGを画像として大量に出力した後、各画像に少しずつ変化をつけ、その画像を繋ぎ合わせて映像という形に出力するまでの一連の作業。
  • コンポジット:レンダリングでCGを映像として動く状態にした後、他の動画(例えば実写動画など)と組み合わせる作業。

CG動画を制作するための工程は以上です。今回は簡単にお伝えしましたが、各工程の技術に合わせてある程度の経験も必要になってきます。経験が必要な例としては、作業用プレビューと最終的な出力設定による見え方の違いなどがあります。使う編集ソフトの特徴を掴まなければ、作り直しが必要になるなど時間をロスしてしまう可能性があるので自主制作する際には注意が必要です。

自作する際にかかるコスト

当然ですが、CGで何を表現するか、どこまでこだわるかによってかかる費用や作業時間は変動します。簡単な動画制作例として、制作経験が浅い方が、CGボールペンを動かす10秒の動画を制作しようとした場合のコストや作業時間を考えてみます。

この動画制作にかかるコストとしては、有料ソフトと有料素材を利用した場合で約5〜10万円程度です。かかる時間としては、デフォルメのボールペン素材にほとんど編集を加えず、ただペンを動かすCG動画の場合だと、モデリングに1〜2時間、レンダリング完了までに2時間、そこにエフェクトをつけるとなると、完成までに5〜6時間ほどを要します。もっとクオリティを上げるために質感を出したり、ライティングをしたりすると、2〜3倍の時間がかかってくるでしょう。

自作する方が費用を抑えることができるのは確実ですが、ある程度のクオリティに仕上げるためには多くの時間を要します。時間を確保するのが厳しい場合やクオリティを求めたい場合は外部への依頼を検討しましょう。

 

次項では、実際に理想的なCG動画の制作に向けて、制作会社へ依頼する際に気をつけるポイントをお伝えしていきます。

 

制作会社へ依頼する際に気をつけるポイント

本項では、制作会社へ依頼する際のポイントいくつかご紹介していきます。各ポイントを押さえておき、スムーズで理想的な動画制作に繋げましょう。

何を目的としているCGなのかを整理しておく

動画制作で失敗してしまう最大の理由は“スタート時の認識のズレ”にあります。なので、まずはじめに「CGを使って特別感を出し、視聴者の印象に残る動画を作って販売促進に繋げたい」など、なんのために(なぜ)CGを使いたいのか、理由を整理して制作会社に伝えましょう。制作会社側が「目的達成のためにはどこにCGを使って、どんな質感をつけるのが効果的か」といった点を検討する際、最終目的の認識をはじめにしっかり揃えておくことで、本来の目的と逸れることなく制作を進めていけるでしょう。

参考事例を探しておく

先述した通り、CGは一から形や表現を作り上げていける手法です。そのため、しっかりとイメージ共有ができていないと「完成したら想像していたイメージと違う雰囲気だった」という結果になってしまうこともあります。そういった失敗を防ぐためにも、可能な限りイメージに近いCG動画を探しておきましょう。いまいちイメージが湧かないという場合は、素直に自分がいいなと思うCG動画でも構いません。「全体的な雰囲気はこの動画だけど、質感はこっちの動画の方がいい!」など、別々でもいいので参考動画を用意しておくことをおすすめします。

予算・納期を決めておく

どのぐらいの費用がかけられるのか(予算)、いつまでに動画を準備する必要があるのか(納期)をしっかりと社内で話し合っておきましょう。一概にいくらとは言えませんが、費用としては約30万円〜500万円、制作期間としては約2週間〜3ヶ月です。かかる費用や期間は、カットごとの細かさやCGを取り入れるパートの多さによって大きく増減します。どのぐらいの予算をかければ求めるクオリティになるのかが想像しづらい場合は、一度制作会社へ相談してみましょう。実際にWebサイトの制作実績には掲載されていない事例を参考に説明してくれるはずですよ。

 

CG動画制作はエレファントストーンへ

もうお分かりいただけたと思いますが、CGは一から画像や図形を作り出して表現する手法です。つまり、表現方法は無限にあるということです。そのため、イメージ通りのCG動画制作には、制作会社との詳細なイメージ共有とそれに付随するコニュニケーションが重要なのです。

エレファントストーンには、10年以上のCG編集歴を持ち、経験が豊富なエディターが在籍しています。はじめのヒアリングや進行管理をするプロデューサーだけでなく、エディター自身が企画のお打ち合わせに参加し、直接お客様とコミュニケーションをとります。そのため、お客様の細部のイメージまでもエディターが直にキャッチし動画に落とし込んでいきます。

「派手な感じにしたい」「とにかくかっこいいビジュアルのCG動画を作りたい」といったように、詳細なイメージが決まっていない場合でも大丈夫です。丁寧にヒアリングさせて頂きながら、お客様の想いを一緒に見つけていきます。

お見積もりのご相談はもちろん、「HPに掲載していない制作事例も見てみたい」といったご連絡でも大歓迎です。CG動画の制作をお考えでしたら、まずはお気軽にご相談ください。皆さまからのご連絡お待ちしております!

この記事を書いた人

宮坂彩愛
エレファントストーン 経営戦略室企画課

宮坂彩愛の書いた記事一覧へ

タグ

RELATED ARTICLES 関連記事