SPECIAL

採用活動を後押しする会社説明会動画の作り方

採用活動を後押しする会社説明会動画の作り方

こんにちは!エレファントストーンの秋山です。

説明会動画は、就活生・転職者へ、言葉やテキストだけでは伝わりにくい会社の雰囲気や社員の人柄を伝え、企業理解を促進するのに役立つツールです。

ただ、効果的かつ高品質な説明会動画をつくるためには、撮影・編集・配信まで横断的に品質管理できるスキルが担当者に求められます。そのため、依頼主からの定性的な目的・条件を都度共有しつつ、知識・技術的なサポートを全面に受けられるような制作会社へ依頼をすることがよいでしょう。

 

採用のための説明会動画とは?

説明会動画を作るときは、「抱えている課題」「採用したい人のイメージ」「求職者が求めている情報」「どのような動画パターンで制作するか」の4点が肝になります。具体的にどのように考えていけばいいか、これから順を追ってご説明していきます。

 

動画の目的をベースに企画構成のアイデアを検討する

説明会の文脈でよく使用される動画のパターンは「インタビュー」「会社紹介」です。何かしらの理由があって説明会動画を作りたいという思いに至っているはずなので、その背景や現在抱えている課題感などを明確にしておくとよいでしょう。

 

会社として抱えている課題を把握する

まず考えていただきたいのは、『なぜ説明会動画を作りたいと考えたのか?』という部分です。業界や会社として抱えている課題を把握しましょう。その抱えている課題によって、説明会動画の企画そのものがガラっと変わるのです。

認知拡大しエントリーを集めることが課題なら「会社紹介動画」、ミスマッチを減らしていくことが課題なら働いている社員の実際の声を聞ける「インタビュー動画」といったように、課題や目的に応じて企画することでより効果的な動画活用につながります

より良い動画を制作するために制作会社に依頼するのもいいかもしれません。制作会社はその課題解決を一緒に目指すために、どのような動画がベストなのかをご提案いたします。完成イメージを共有する際には、目的別に分類した他社事例を参考にしてみましょう。

 

採用したい人のイメージを明確にしておく

動画を視聴してもらいたい対象が新卒(学生)なのか、それとも転職者(社会人)なのかによって、説明会動画で伝えるべき内容が変わってきます。多くの新卒にとって「会社」「社会」は未知の領域なので、なるべく不安を取り除けるような内容にするといいでしょう。例えば年代の近い社員をインタビューに起用し、入社した頃から振り返ってもらう内容にするなど。転職者の場合なら、キャリアアップするために必要なスキルの紹介や、実際にスキルを発揮している社員の話などを内容に盛り込んでみるのもいいかもしれません。

 

求職者の目線になり、求職者が求める情報について考える

企業として求職者に伝えたい情報はたくさんあるかもしれませんが、求職者の目線に立った動画を制作することが重要です。求職者はさまざまな企業の情報収集をしているはずですから、その中で見てもらい、興味を持ってもらい、理解してもらうことは容易ではありません。

求めている情報として例を挙げると、職場の雰囲気、評価制度、経営者や上司の人柄、やりがい、会社の課題、成果に対する会社の対応、ワークライフバランス、福利厚生や会社独自の制度などなど。インタビュー動画なら『1日のスケジュール』なんかも質問として盛り込めると、ぐっとイメージしやすくなります。

求めている人材がどんな情報を知りたいと思っているのかについてイメージをしておけば、制作会社はそれを参考に映像表現を検討することができます。

 

動画パターンを把握しておく

今までは、説明会動画を作るに至った背景から見える課題を把握することと、作るために考慮すべき要素についてご説明してきました。次に、動画パターンについて説明していきます。動画パターンは主に「会社紹介動画」「インタビュー動画」「オンライン説明会」の3つがあります。採用促進における狙いや目的によって、どの動画パターンにするかは変わってくるのです。

 

会社紹介動画

認知拡大を目的とする場合は、会社説明会動画がおすすめです。会社のイメージをうまく表現でき、初めて知った人の心をつかみやすいのも特徴です。コンテンツを作り込めるので、満足度の高い映像にすることができます。

インタビュー動画

会社の雰囲気を伝えることが目的の場合は、インタビュー動画がおすすめです。社員インタビュー、社長インタビューは現場の声や様子を届けやすいことが特徴です。そのため、実際に働く場面をイメージしやすいです。インタビューの中で自然に派生していく会話なんかも会社豆知識みたいで面白かったりしますよね。

オンライン説明会

参加者により深く企業について理解してもらうことが目的の場合は、オンライン説明会がおすすめです。求職者の質問にリアルタイムで答えられるといった、双方のコミュニケーションが取りやすいことが特徴です。

 

動画パターン別事例紹介

どのような映像があるのか、実例を元にご紹介していきます。実際の映像を見てみることで、ぐっとイメージが湧くと思いますよ。

【会社紹介動画】企業の魅力を表現する

冒頭で参加者の心を掴みたい

オープニングに流すための動画を作るケースがあります。これは参加者の興味を引き付けて、モチベーションをあげることにつながるだけでなく、説明会終了後の印象にも残りやすくなるというメリットがあります。

 

最初に掴む「BRAIHA WORKS」の説明会オープニングムービー

東京と大阪で広告・デザイン制作を展開している「BURAIHA WORKS」の説明会オープニングムービーです。オフライン説明会では、参加者は緊張や不安を感じている可能性も高いです。

このような動画を最初に流すことで雰囲気を変え、参加者の心を掴んで期待値を高めることで、その後の説明会の雰囲気もよくなることでしょう。モーショングラフィックスという手法を用いた動画でかっこよく演出することで、クリエイティブな会社であることを認識させます。

 

【インタビュー動画】現場のリアルな声を伝える

現場の雰囲気を伝え、入社後のギャップを減らしたい

言葉やイラストだけでは伝わりにくいのが現場の雰囲気。スタッフのインタビューや働いている姿、オフィスの風景などを映像に盛り込むことができる映像は、実際の現場の雰囲気が伝わりやすくなります。入社後に「イメージしていた雰囲気と違っていた」と思われてしまうのは、その方にとっても、企業にとってもよいことではありません。そうしたイメージのギャップを減らすためにもインタビュー映像が有効です。

若手社員インタビュー ~やりたいことを実現する ソニーへの情熱~ 「ソニー公式」

ソニー株式会社による若手社員へのインタビュー動画です。実際に働いている社員の様子や職場の雰囲気が伝わるような映像になっています。若手でもチャレンジしやすい風土、グローバル人材の活躍、ソニーならではのビジネス規模、共に働く社員など、ソニーのチャレンジングな環境を紹介しています。

 

【オンライン説明会】企業理解を深めてもらう

対面での説明会に参加できない就活生・求職者へのアプローチがしたい

コロナの影響もあり予定していた説明会自体を実施できなくなった企業様も多く、「オンライン会社説明会用の動画をつくりたい」というニーズが増えています。就活生や求職者もこれまでのような方法での情報収集、就活・転職活動ができなくなり、不安に感じている方も多いことが予想されます。

動画はインターネット環境さえあればいつでもどこでも視聴可能ですから、動画を活用すれば就活生や求職者へのアプローチ、そして不安払拭にもつながります。

オフライン説明会のためのオンライン事前説明を行う「スマートキャンプ」

スマートキャンプの会社説明動画は、画面右横にスライドを表示して説明をしていく、シンプルなスタイルの動画です。この動画では会社の概要や事業内容について説明しています。

同社は随時会社説明会(オフライン)を行っているとのことですが、「実際にお会いする時間には対話を中心とした説明会をしたい」そう。当日の限られた時間を参加者にとって少しでも有意義にするために、この動画を配信されているようです。

 

企業理解を促進し、応募者のスクリーニングを行う

歴史や考え方、事業、人、制度など、応募者に伝えたいことを会社に合ったかたちで表現できるのが説明会動画の魅力です。選考に進む前に動画を視聴してもらえば、応募者のスクリーニングにもつながりますし、その後の選考もより有意義になるといえます。

質疑応答の仕組みも取り入れられるとなおよいでしょう。ライブ配信であればチャット機能などを用いて視聴者から質問を受け付けて対応することが可能です。ライブ配信ではない場合でも、撮影時に「よくある質問」を取り上げて回答したり、動画の最後に質問受付に関する案内を入れたりすることで、より双方のコミュニケーションにつながります。

就活サイト「ONE CAREER」による企業ライブ説明会

2020年3月よりスタートしたのが、月間100万人が利用する就活口コミサイト「ONE CAREER」を運営する株式会社ワンキャリアによる「ワンキャリアLIVE」。毎日、YouTubeで企業によるライブ説明会が開催されています。6月は「インターン締切直前 LIVE」と銘打って、大手企業や優良企業がライブ説明会を行っていました。

例えば、ビジネス課題をデザインで解決するデザインカンパニー「Goodpatch」さん。

リアルタイムで参加すれば、質問を送れば回答してもらえたり、仲間と繋がれたりするチャンスもあります。たとえリアルタイムで参加できなかった方もアーカイブを見返せるのがいいですね。応募者のスクリーニングにもつながりますし、面接の時間を質疑応答にフォーカスして有意義にすることも可能です。

目的ごとに変える!配信プラットフォーム選び

説明会動画といってもさまざまありますし、作って終わりではなく、ターゲットに見てもらう必要もあります。ただし、採用ステージやターゲット、課題によってベストなプラットフォームや動画形式が異なります。

認知を獲得したい

採用活動について認知を広げて母集団を形成したいのであれば、多くの人の目に留まるようなかたちで動画を発信することが好ましいです。プレスリリースを配信したり、就活生が多く利用しているSNSへ動画広告を出稿したり、自社の公式SNSでハッシュタグをつけて動画を投稿してみることでもターゲットに届きやすくなるでしょう。

理解促進や応募動機形成をしたい

自社サイト、YouTube、求人メディアなどに動画を掲載することで、自社に興味を持ってくれている人に、より理解を深めてもらうことができます。動画の内容は、会社や事業、人、現場の雰囲気を伝えられるようなインタビュー・ドキュメンタリー動画、事業紹介動画を制作するのがよいでしょう。

動画づくりには費用がかかるというイメージをお持ちかもしれませんが、会社説明会動画のような汎用性の高いテーマであれば、コスパのよい作り方もできます。

1本の動画を複数の構成で分けて制作(インタビュー、会社紹介、働き方紹介など)し、プラットフォームや目的別に適切な長さに切り分け、出し分けることが可能です。

説明会動画の製作費は複数社から見積もりをとって検討する

そもそも動画にかかる費用は、主に企画や撮影、編集の各工程にかかわる「人件費」と、スタジオや機材、キャストなどにかかる「諸経費」で構成され、これらの見積もり項目の足し算で決まります。

そのため、説明会動画を作る際には何社か見積もりをとって、各社の見積もりに違いが生じている理由について把握していただくことをおすすめします。

企画構成はできるだけオリジナルでの作成を検討する

説明会動画であれば、他社との差別化を図り自社ならではの特徴・魅力を最大限表現するためにも、企画・構成はテンプレートではなく、オリジナルで制作することをおすすめします。もちろんオリジナルの企画・構成は費用が高くなる傾向にはありますが、その分、課題・目的に沿った他にはないアウトプットを実現できます。

自社で用意できる素材や場所があれば製作費を抑えられる

企画・構成に費用をかける分、自社で所有する素材や場所をご提供いただくことで費用を抑えることも可能です。過去に使用したサービスの画像データや、別の用途で使用した動画素材を用いる。撮影場所はオフィスを利用するなどすると、全体の費用を抑えつつ制作できます。

また、撮影にかかる機材や人件費は日数に応じて料金が発生します。そのため、予算が限られている場合は撮影日を少なくするような企画・構成の工夫が必要だといえます。

・  ・  ・

当社エレファントストーンは、一社一社のお客様のご要望が決められたプランに当てはまるものではないという考えのもと、ヒアリングに重きを置きながら完全オリジナルプランで制作することを大切にしています。

予算が限られている場合でもご安心ください。その予算内でできうる限りクオリティの高い動画をご提案させていただきます。

説明会の制作事例はたくさんございますので、もっと事例を見てみたい、費用感・スケジュール感を知りたい、その他動画・映像にまつわるさまざまなご相談を承っています。

ご相談は無料ですのでまずはお気軽にご連絡ください。

この記事を書いた人

秋山真衣
エレファントストーンの経営戦略室 ブランドマネジメント課 マネージャー

秋山真衣の書いた記事一覧へ

タグ

RELATED ARTICLES 関連記事