NEWS

「YouTube ショート」の収益化が開始。概要や注意点は?収益の割合は?

「YouTube ショート」の収益化が開始。概要や注意点は?収益の割合は?

YouTubeは、これまで収益の対象外だったショート動画コンテンツ「YouTube ショート」において2月1日から広告収益の分配が受けられるようにすると発表しました。

ここでは、収益化へ向けて準備する際に注意すべき項目についても取り上げながら今回のニュースを紹介致します。

YouTube ショート 収益化概要

画像引用:YouTubeヘルプ

「TikTok」をはじめとしたショート動画の流行に合わせて作られた「YouTube ショート」ですが、1日の視聴回数は300億回以上、月間ログインユーザー数は15億人以上と通常の動画コンテンツと同じく人気を集めています。

しかし、これまでは収益化の対象ではなく、「チャンネルを知ってもらうきっかけに使う」「収益化は除いても楽しいから使う」といった用途に限定されていました。

2023年2月1日以降は「YouTube ショート」でも「YouTubeパートナープログラム(YPP)」に参加可能になります。対象は通常の収益化と変わらず、チャンネル登録者数が1,000人以上であること。また、チャンネル登録者数が1,000人以上、かつ有効な公開ショート動画の視聴回数が直近90日間で1,000万回以上であることが条件となります。

YouTube ショート、収益化の注意点は?

YouTubeヘルプによると、収益化対象外のコンテンツがあります。

・オリジナルではないショート動画(映画やテレビ番組の未編集のクリップ、YouTube または他のプラットフォームから他のクリエイターのコンテンツを再アップロードしたもの、オリジナル コンテンツが追加されていないコンピレーションなど)

・自動クリックbotやスクロール ボットなどにより人為的または不正に操作された、ショート動画の視聴回数

・広告掲載に適したコンテンツのガイドラインに準拠していないショート動画の視聴回数

引用:YouTubeヘルプ

現状のYouTube ショートでは他サービス(主にTikTok)からの転載も多く、それで再生回数を稼いできた人には注意が必要でしょう。

収益の割合はどれくらい?

気になる収益についてですが、YouTube ショートの再生回数に応じて得た収益のうち45%がクリエイター側に還元されるといいます。

また、これまで音楽を使用していたコンテンツは通常の動画コンテンツであっても収益を得られないことが多かったのですが、今後は収益を受け取れるように変更されます。

もちろん、これはYouTube ショートでも例外ではありません。音楽の使用の有無に限らず、45%の収益がクリエイター側に還元されることになります。

また、「Super Thanks」と呼ばれる投げ銭機能がYouTube ショートにも適応します。これまで、YouTubeを使ってライブ配信を行うと、配信中に視聴者から「投げ銭」としてお金をクリエイター側へ送ることができました。ショート動画でもこれからは投げ銭が可能になります。

「Super Thanks」は収益化プログラムに参加しているチャンネルで、クリエイターの居住地が提供地域に含まれていること、そして、SRAV 契約の下で運営されている音楽チャンネルではないことが参加条件になっています。

これまでショート動画は収益が発生しても、「長尺の動画のようにCMが数本も挟み込めないことからどれだけ稼げるのか?」という意見がありました。実際に、YouTubeの動画では何分以上でないと広告を複数本挟めないといった基準がありました。

今後は動画の長さを気にすることなく「Super Thanks」狙いというクリエイターも多く登場すると思われます。

※一部の長尺動画またはショート動画では利用できないためこちらをご確認ください。

まとめ

今回は、YouTubeでの新たな収益プログラムである「YouTube ショート」の収益化を紹介いたしました。

2022年は多くのYouTuberが「年々YouTubeでの収益が少なくなってきている」とその内情を打ち明ける動画を公開していました。芸能人の参入や動画投稿者の増大でレッドオーシャン化しているYouTubeですが、ショート動画によって新たなスターが生まれるのでしょうか?

そして、Z世代と呼ばれる若者をはじめ、動画全体の視聴傾向がよりショート動画へ傾いていきそうな気配も感じました。今後の動向が気になりますね。


 

映像制作のエレファントストーンが運営する本メディアZOORELは、映像やクリエイティブにまつわるトレンドやノウハウを発信しています。最新情報は以下のメールマガジンにて更新中。お気軽にご登録ください!

この記事を書いた人

ZOOREL編集部/黄鳥木竜
慶應義塾大学経済学部、東京大学大学院情報学環教育部で学ぶ。複数のサイトを運営しZOORELでも編集及び寄稿。引きこもりに対して「開けこもり」を自称。毎日、知的好奇心をくすぐる何かを求めて街を徘徊するも現在は自粛中。

ZOOREL編集部/黄鳥木竜の書いた記事一覧へ

タグ

RELATED ARTICLES 関連記事